予防接種

予防接種法などに基づき、各種の予防接種を実施しています。時期を逃さないで接種をしてください。

異なるワクチンを受ける時の接種間隔

  • 注射生ワクチン後に、注射生ワクチンを受ける場合は、27日(4週間)以上おく(早くて28日目から接種できます)

  • 注射生ワクチン後に、経口生ワクチン・不活化ワクチンを受ける場合は、制限なし(ただし、同じワクチンを複数回接種する場合、決まった接種間隔をあける必要があります)

  • 経口生ワクチン・不活化ワクチン後に、注射生ワクチン・経口生ワクチン・不活化ワクチンを受ける場合は、制限なし(ただし、同じワクチンを複数回接種する場合、決まった接種間隔をあける必要があります)

同時接種について

2種類以上の予防接種を同時に同一の対象者に接種する同時接種は、医師が必要と認めた時に行うことができます。ご希望の方は、かかりつけ医に相談しましょう。

 

一関市の予防接種(定期)

ロタウイルス 
 【接種年齢】
  • ロタリックス(1価)…出生6週0日後から24週0日後までの間
  • ロタテック(5価) …出生6週0日後から32週0日後までの間

 

 【回数と望ましい間隔】
  • ロタリックス(1価)…27日以上の間隔をおいて2回
  • ロタテック(5価) …27日以上の間隔をおいて3回
  ※1回目の接種は、出生14週6日までに行いましょう。
 
B型肝炎
 【接種年齢】
  1歳に至るまでの間
 
 【回数と望ましい間隔】
  • 初回:27日以上の間隔をおいて2回
  • 追加:初回1回目の接種終了後139日以上の間隔をおいて1回

 

ヒブ感染症
 【接種年齢】
  生後2か月~5歳に至るまでの間
 
 【回数と望ましい間隔】
  • 初回:生後2か月から7か月に至るまでに開始し27~56日の間隔をおいて3回 
      ※2回目および3回目は、生後12か月に至るまでに行います
  • 追加:初回接種(3回)終了後7か月から13か月の間隔をおいて1回 
                      
  ※接種開始月齢で接種回数が違います。詳しくはお問い合わせください。
  ※5種混合ワクチンを接種した場合はヒブワクチンは接種不要です。

 

小児肺炎球菌感染症
 【接種年齢】
  生後2か月~5歳に至るまでの間
 
 
 【回数と望ましい間隔】
  • 初回:生後2か月から7か月に至るまでに開始し27日以上の間隔で3回
  ※初回接種は2歳まで受けられますが、なるべく1歳までに初回3回を接種しましょう。
   2回目の接種が1歳を超えた場合、初回3回目は接種せず、追加接種を受けてください。
  • 追加:初回接種(3回)終了後60日以上の間隔をおいて、生後12か月以降に1回
 
 ​※接種開始月齢で接種回数が違います。詳しくはお問い合わせください。
 ※令和6年10月1日より、20価肺炎球菌ワクチン(PCV20)が定期接種となりました。
   令和6年10月1日以降、15価肺炎球菌ワクチン(PCV15)と20価肺炎球菌ワクチン(PCV20)の2つが定期接種として使用できます。
   また、13価肺炎球菌ワクチン(PCV13)は、定期接種で使用できなくなりました。
  ・13価肺炎球菌ワクチン(PCV13)で接種開始している場合は、20価肺炎球菌ワクチン(PCV20)または15価肺炎球菌ワクチン(PCV15)に切り替えて接種を完了することが可能です。
  ・15価肺炎球菌ワクチン(PCV15)で接種開始している場合は、原則同じワクチン(PCV15)で接種を完了します。

       

結核(BCG)
 【接種年齢】
  1歳未満
 
 【回数と望ましい間隔】
   生後5か月から8か月に至るまでに1回

 

5種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風 ・不活化ポリオ・ヒブ)
 【接種年齢】
  生後2か月~7歳6か月に至るまでの間

 【回数と望ましい間隔】
  • 第1期初回:生後2か月から7か月に至るまでに20日から56日までの間隔をおいて3回
  • 第1期追加:初回接種(3回)終了後6か月から18か月の間隔をおいて1回
 
  ※令和6年4月から、4種混合ワクチンにヒブワクチンを加えた5種混合ワクチンが定期接種となりました。
   4種混合ワクチンとヒブワクチンで接種を開始している方は、原則同じワクチンで接種を完了します。

 

4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風 ・不活化ポリオ)
 【接種年齢】
  生後2か月~7歳6か月に至るまでの間

 【回数と望ましい間隔】
  • 第1期初回:20日から56日までの間隔をおいて3回
  • 第1期追加:初回接種(3回)終了後12か月から18か月の間隔をおいて1回
 
  ※5種混合ワクチンを接種した場合は4種混合ワクチンは接種不要です。

 

麻しん風しん混合(MR)・麻しん(はしか)・風しん
 【接種年齢】
  • 第1期:1歳~2歳に至るまでの間
  • 第2期:5歳~7歳未満で就学の前年度

 

 【回数と望ましい間隔】
  上記期間内に1回ずつ接種
 
水痘(みずぼうそう)
 【接種年齢】
  1歳から3歳に至るまでの間
 
 【回数と望ましい間隔】
   生後12か月から15か月に至るまでに1回目を接種し、
   1回目接種後、6月から12か月に至るまでの間隔をおいて2回目を接種

 

日本脳炎
 【接種年齢】
  • 第1期:生後6か月(標準的には3歳)~7歳6か月に至るまでの間(満3歳の誕生月の翌月に通知)
  • 第2期:9歳~13歳未満(小学4年生時に通知)
   ※特例対象 
    H19.4.1生まれまでの20歳未満の者で、1期、2期の接種が終了していない場合は対象となります。
 
 【回数と望ましい間隔】
  • 第1期初回:6日以上の間隔で2回
  • 第1期追加:初回接種(2回)終了後6か月以上の間隔をおいて1回
  • 第2期:9歳~13歳未満に1回

 

2種混合(ジフテリア・破傷風)
 【接種年齢】
  小学6年生以上13歳未満(小学6年生時に通知)
 
 【回数と望ましい間隔】
  上記期間内に1回接種

 

子宮頸がん予防(HPVワクチン) 

 HPVワクチンについて、詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

予診票兼接種券

予診票兼接種券は、出生手続き時の窓口交付や、対象となる時期に通知を行っています。
予診票兼接種券をなくした方や転入した方(※)は、母子健康手帳をお持ちになり窓口申請または
こちらのフォームから交付(再交付)申請ができます。⇒ https://logoform.jp/form/HgLy/975367

予診票兼接種券の交付(再交付)申請二次元コード

QRコード

(※)就学前のお子さんで他市町村から転入した方は、乳幼児健診等の案内がありますので、こども家庭課、または東部・北部健康推進室まで母子健康手帳を持ってきてください。

 

実施医療機関

必ず予約をしてください。予約時間や休診日などは、医療機関へ直接お問合せください。
 
他の市町村で予防接種を希望する方はこちらのページを確認してください。
 
※PDFファイルをご覧いただくためには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方は、こちらからダウンロードしてください。

 

問い合わせ先

こども家庭課おやこ健康係 電話0191-21-5409