パスポート(旅券)申請について
オンライン申請について
令和7年4月1日からオンライン申請が始まります。
詳しくは、岩手県のホームページをご確認ください。
初めて申請される方
初めてパスポートを申請するときの手続についてご案内します。
一関市でパスポートを申請できる方は、一関市内に住民登録をしている方です。
ただし、市内に住所がなくても、外国からの一時帰国者、船員、学生・生徒、長期出張・単身赴任者などで市内に一時的に居住している方は、例外的に一関市で申請できる場合があります。
また、未成年者の方が新規にパスポート申請をする場合は、別途書類の作成が必要となる場合があります。
一関市の旅券窓口
本庁市民環境部市民課 一関市竹山町7-2 電話0191-21-8310
千厩支所市民福祉課 一関市千厩町千厩字北方174 電話0191-53-2111(代)
お問い合わせ先
岩手県パスポートセンター 電話019-606-1720
および上記旅券窓口
必要な書類を揃えます
詳しくは、岩手県のホームページをご確認ください。
1. 一般旅券発給申請書 … 1通
- 新規発給申請書は10年用と5年用で異なります。
- 18歳以上の方(申請日現在)は5年用と10年用のいずれかのパスポートを選択できますが、18歳未満の方は5年用のみとなります。
- 申請書は機械で読み取りますので、折り曲げたり汚したりしないでください。
- 申請書は、上記旅券窓口で配布いたします。
- 変更前の旧様式は使用不可となります。(新様式は令和5年3月改正版です。)
2. 戸籍謄本 … 1通
- 発行日前6か月以内に発行されたもの。
- 有効なパスポートをお持ちの方で、氏名、本籍の都道府県名の変更および法律に拠る性別変更がない場合は省略できます。
ただし、未成年者の法定代理人の確認のため、提出を求める場合があります。一時帰国者、非ヘボン式表記を希望する方はあらかじめ申請窓口にご相談ください。 - 同一戸籍内のご家族の方が同時に申請する場合は、戸籍謄本を1通提出いただくだけで全員の申請を受け付けることができます。
- 戸籍謄本は、本籍地の区市町村の戸籍担当窓口で取得できます。
本籍が遠く離れている場合は郵送で請求することもできますので、該当市区町村にお問い合わせてください。
3. パスポート用の写真 … 1枚
詳しくは、下記のサイトをご確認ください。
4. 本人確認のための書類(1点または2点)
(1)1点で良い書類
- 運転免許証
- 写真付の住基カード
- 船員手帳
- 宅地建物取引士証
- 官公庁職員身分証明書(写真を貼られているもの)
- 写真付き身体障害者手帳(写真貼替え防止処理がなされているもの)
- マイナンバーカード(通知カードは不可)
など。上記以外の書類についてはお問い合わせください。
(2)2点必要な書類(Aから2点、または、AとBから1点ずつを提示してください。)
- 健康保険資格者証
- 国民健康保険資格者証
- 船員保険資格者証
- 共済組合員資格者証
- 後期高齢者医療被保険者資格者証
- 介護保険被保険者証
- 国民年金手帳(証書)
- 厚生年金手帳(証書)
- 共済年金証書
- 恩給証書
- 印鑑登録証明書と実印
- 令和6年12月2日以前に発行された健康保険証等
【書類B】
- 会社の身分証明書
- 学生証
- 公の機関が発行した資格証明書
- 身体障害者手帳(上記(1)に該当しないもの)
- 療育手帳
- 失効旅券(本人確認できるもの)
- 母子健康手帳(小学生以下)
※いずれも写真付きのもの。上記以外の書類についてはお問い合わせください。
注意事項
- 本人確認書類は、必ず有効な原本を提示してください(コピー不可)。
- 本人確認書類の記載内容(氏名・ふりがな・性別・生年月日・住所など)は、申請書と一致している必要があります。
- 代理申請の場合には、申請者と代理人の身元確認の書類が必要です。
申請をします
- パスポートは申請してから交付まで、土曜・日曜・祝日・国民の休日・年末年始(12月29日から1月3日)を除いて、本庁は14日程度、千厩支所は18日程度かかります。
※R7.3.24申請受理分から、偽造・変造対策が強化された「2025年旅券」の発給が開始されました。なお、2025年旅券は国立印刷局で作成し、配送されるため申請から交付までの日数が長くなります。
- 渡航先によってはビザが必要になりますので、パスポート申請は余裕を持って行ってください。
- 窓口の受付日時
【申請受付時間】開庁日の午前9:00~午後4:30
【旅券受渡時間】開庁日の午前9:00~午後5:00
※土・日曜日、国民の祝日及び年末年始の業務は行っておりません。
※窓口の受付時間は、本庁、千厩支所ともに同じです。
受領します
- パスポートは、年齢に関係なく申請者本人のみが受け取ることができます。
代理人による受け取りは認められませんので、ご注意ください。 - パスポートを受け取ることのできる窓口は、申請書を提出した旅券窓口です。
- パスポートを受け取るときは、申請時にお渡しする「一般旅券受領書証」、「手数料」及び「有効期間内の旅券をお持ちの場合はその旅券」が必要になります。
- 一般旅券受領書証に書かれた交付予定日が来たら、できるだけ早く受け取りにおいでください。
パスポートは、発行日から6か月以内に受け取らないと失効します。また、失効後5年以内に新たな旅券を申請する際は、手数料が通常より高くなりますのでご注意ください。なお、これは、令和5年3月27日以降に申請した旅券が未交付のまま失効した場合について適用され、これより前に申請した旅券が失効した場合には適用されません。
手数料
- 手数料は収入印紙及び岩手県収入証紙で納入してください。なお、岩手県手数料条例の一部改正により令和7年3月24日以降の申請から手数料が変更となりました。(改正前:書面申請 岩手県手数料2,000円)
- 10年間有効 書面申請 合計16,300円(岩手県手数料2,300円+国手数料14,000円)
- 10年間有効 オンライン申請 合計15,900円(岩手県手数料1,900円+国手数料14,000円)
- 5年間有効 書面申請 合計11,300円(岩手県手数料2,300円+国手数料9,000円)
- 5年間有効 オンライン申請 合計10,900円(岩手県手数料1,900円+国手数料9,000円)
- 5年間有効(12歳未満) 書面申請 合計6,300円(岩手県手数料2,300円+国手数料4,000円)
- 5年間有効(12歳未満) オンライン申請 合計5,900円(岩手県手数料1,900円+国手数料4,000円)
- 残存有効期間同一 書面申請 合計6,300円(岩手県手数料2,300円+国手数料4,000円)
- 残存有効期間同一 オンライン申請 合計5,900円(岩手県手数料1,900円+国手数料4,000円)
※収入印紙、岩手県収入証紙は、本庁、千厩支所でも購入できます。現金のみの取扱いです。
※オンライン申請の方は、マイナポータルでの手続きによりクレジットカードで納付することができます。
※令和5年3月27日から、旅券発行後6か月以内に受領せずに再度申請する際は、手数料6,000円(岩手県手数料2,000円+国手数料4,000円)が加算されます