地域計画(地域農業経営基盤強化促進計画)について
地域計画(地域農業経営基盤強化促進計画)について
1.人・農地プランから地域計画へ
農業従事者の減少と高齢化が進んでいく中で、地域の農地が適切に利用されなくなる懸念が高まっています。このため、農業経営基盤強化促進法が令和4年5月に改正(令和5年4月施行)され、従来の地域農業マスタープラン(人・農地プラン)が地域計画として法律に位置づけられ、次の世代へ農地を着実に引き継いでいくために、「地域農業をどのように維持・発展させていくか」「地域の農地を誰が利用し、農地をどうまとめていくか」などを地域で話し合い、令和7年3月までに市町村の計画として策定することが求められています。
2.地域計画とは
地域計画とは、地域農業を維持するために、誰が・どこの農地で・どんな作物を・どのように栽培するのか、これから先の地域の農業の姿を、地域のみんなで話し合い、地域のみんなで作り上げていく将来計画です。
3.地域計画策定への取組み
(1)農地の担い手意向調査
(2)農地の出し手の意向調査
(3)協議の場
(4)目標地図の作成
目標地図については公表資料に付随しております
(5)地域計画の作成
地域計画の公表についてはこちら
※農地転用等の計画があり、目標地図からの除外を希望する方はお問い合わせ下さい。
※利害関係者(農地の所有者、耕作者、耕作予定者)以外のお問い合わせには一切応じておりません。