高齢者肺炎球菌予防接種事業のお知らせ
肺炎球菌とは
肺炎球菌性肺炎は、成人肺炎の約25~40%を占め、特に高齢者での重篤化が問題になっています。肺炎球菌は、肺炎・気管支炎・髄膜炎などを起こす細菌の一つです。高齢者の肺炎の約半分は、この肺炎球菌が原因とされています。
高齢者肺炎球菌の予防接種は、高齢者の肺炎の中で最も頻度の高い肺炎球菌という細菌感染を予防します。肺炎すべてを予防できるわけではありませんが、接種することによって、重症化防止などの効果が期待されます。
この予防接種は、自らの意思と責任で接種を希望した場合に限り行いますので、説明書(予診票兼接種券3枚目裏)をよくお読みの上、接種をご希望の方は、かかりつけの医師などとよく相談したうえで接種を受けてください。接種後は、医療機関より交付された高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種接種済証を大切に保管してください。
対象者
一関市に住民登録し、過去に一度も高齢者肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP/23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を接種したことがない次の1または2に該当する方で、接種を希望する方。
- 接種日現在65歳の方。
- 接種日現在60歳から64歳の方のうち、心臓・腎臓・呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する方で、これらの障がいの程度が身体障害者手帳における単独での1級に相当する方。
接種回数と助成額
1人1回 4,000円
予診票兼接種券
予診票兼接種券は誕生日の翌月上旬に届きます。また、誕生日以前に転入された方や予診票兼接種券を紛失した方は健康づくり課、各健康推進室または各支所市民福祉課の窓口で交付します。
高齢者肺炎球菌予防接種の助成期間
通知が届いた日から66歳になる誕生日の前日まで
実施医療機関
実施医療機関以外で接種を受ける場合
予防接種を受けるときの注意
- 実施医療機関へ必ず予約をしてください。
- 対象者の本人確認を行うため保険証を持参してください。
- 予防接種は体調の良いときに受けてください。
- 接種後は、接種部位を清潔に保ち、接種当日は過激な運動を避けてください。
- 接種費用は医療機関によって異なりますので、医療機関へお問い合わせください。
- 自己負担額は、接種費用から4,000円(市の助成金額)を差し引いた金額となります。
- 接種料金を後から払い戻す「償還払い」は行いません。忘れずにお手元に届いた予診票兼接種券を医療機関へ持参してください。
接種後の副反応について
予防接種後には副反応が生じることがあります。高齢者肺炎球菌ワクチンの接種後にみられる主な副反応には、接種部位の症状(痛み、赤み、腫れなど)、筋肉痛、だるさ、発熱、頭痛などがあります。接種後に気になる症状や体調の変化があらわれたら、すぐ医師にご相談ください。
予防接種による健康被害救済制度について
予防接種では健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。詳しくは、以下の厚生労働省ホームページ内「予防接種健康被害救済制度」をご確認ください。
厚生労働省ホームページ「防接種健康被害救済制度」(外部サイト)
問合せ先
健康づくり課(一関保健センター2階) 0191-21-2160
東部健康推進室(千厩支所内) 0191-53-3952
北部健康推進室(大東支所内) 0191-72-4087