市内の放射性物質濃度測定結果「野菜は不検出」
市内で測定された農林水産物の放射性物質濃度をお知らせします。
県の検査計画に基づく野菜は全て不検出でした。
一関市産の農産物は不検出
県が「県産農林水産物の放射性物質濃度の検査計画」に基づき全県で実施した一関市産の農産物(4~6月分)の放射性セシウムは、4品目8検体全てで不検出でした。〈表1〉
市民が持ち込んだ農林水産物(自家用や産直出荷用、6月分)は、測定した409検体全てで食品衛生法上の基準値(一般食品100ベクレル/kg、豆類は暫定規制値500ベクレル/kg)を超えるものはありませんでした。このうち野菜は、いずれも不検出でした。〈表2〉
アユは不検出、イワナなどは出荷規制
県内全域で実施されたアユの放射性物質検査の結果、本市の砂鉄川水系をはじめとする39採取地点全てで、放射性セシウムは食品衛生法上の基準値(一般食品100ベクレル/kg)を下回りました。
砂鉄川水系は6月14日に採取、放射性セシウムは合計13ベクレル/kg(ゲルマニウム半導体検出器で測定)でした。
市内で国から出荷制限を指示されている魚種と漁場は、▼イワナ(養殖以外)…磐井川(支流を含む)、砂鉄川(支流を含む)▼ウグイ…大川(支流を含む)、北上川水系(磐井川、砂鉄川などの支流を含む)―です。
市内で県から採捕自粛を要請された魚種と漁場は、▼ヤマメ…磐井川(磐井川上流漁協の管理漁場)―です。
<表1>一関市産野菜の放射性物質濃度検査結果(4~6月)
品目 | 測定結果 | 検出下限値 |
ナス(露地) | 不検出 | 19未満 |
トマト(ハウス) | 不検出 | 16未満 |
ピーマン(露地) | 不検出 | 17未満 |
キュウリ(ハウス) | 不検出 | 19未満 |
トマト(ハウス) | 不検出 | 14未満 |
ピーマン(ハウス) | 不検出 | 20未満 |
ナス(ハウス) | 不検出 | 19未満 |
キュウリ(ハウス) | 不検出 | 19未満 |
- 測定機関 岩手県農業研究センター
- 測定機器 ゲルマニウム半導体検出器
<表2>放射性セシウム134と137の合計値の結果区分ごとの検体数(6月分)
品目 |
基準値(100ベクレル/kg)以下の検体数 ( )内は「不検出」( *注1)検体数 |
基準値(100ベクレル/kg)超過の検体数 | |
穀 類 | 大豆 | 7(6) | 0(※注2) |
野菜類 | タマネギ | 71(71) | 0 |
大根 | 41(41) | 0 | |
キャベツ | 39(39) | 0 | |
ジャガイモ | 23(23) | 0 | |
ニンニク | 20(20) | 0 | |
白菜 | 19(19) | 0 | |
レタス | 11(11) | 0 | |
ラッキョウ | 10(10) | 0 | |
ブロッコリー | 8(8) | 0 | |
ホウレンソウ | 8(8) | 0 | |
ミョウガ | 8(8) | 0 | |
ネギ | 7(7) | 0 | |
ニンジン | 6(6) | 0 | |
シソ | 5(5) | 0 | |
チンゲンサイ | 5(5) | 0 | |
カブ | 4(4) | 0 | |
スナップエンドウ | 4(4) | 0 | |
イチゴ | 3(3) | 0 | |
キュウリ | 3(3) | 0 | |
ナス | 3(3) | 0 | |
ニラ | 3(3) | 0 | |
山菜類 | フキ | 28(28) | 0 |
ワラビ | 5(5) | 0 | |
果実類 | 梅 | 20(18) | 0 |
ブルーベリー | 6(6) | 0 |
- 測定検体数が3以上の品目を一覧
- 4月からの食品衛生法上の基準値(一般食品100ベクレル/kg)に基づき区分。
※注1 「不検出」は検出限界値未満を示し、核種ごとに25ベクレル/kg(40分測定)。
※注2 豆類は新基準値移行に伴う経過措置により暫定規制値500ベクレル/kg - 測定場所 南部農業技術開発センター(花泉町金沢)北部農業技術開発センター(大東町摺沢)
- 測定機器 トライアスラーベクレルファインダー(シンチレーション放射線核種測定器による簡易測定)
放射能測定情報はこちらから
- 市ホームページ「環境放射能に関する情報」(福島第一原子力発電所事故関係)
http://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/1,0,157,html - 岩手県ホームページ「環境放射能に関する情報」(福島第一・第二原子力発電所事故関係)など
https://www.pref.iwate.jp/
広報いちのせき「I-Style」 平成24年7月15日号