ページの先頭です 本文へスキップ

ホーム

Menu

ここから大分類です 大分類はここまでです
ここからページ内容です
このページの場所は次のとおりです ここからページの本文です

戸籍受附帳に記載のないことの証明書

戸籍受附帳に記載のないことの証明書の請求方法について

戸籍受附帳に記載のないことの証明書を請求する場合には、下記の内容を確認して請求してください。

郵便で請求される方

窓口で請求される方

郵便で請求される方
内容

戸籍受附帳に記載のないことの証明書

手数料 1件300円
請求者 本人もしくは代理人(委任状が必要

請求方法

送付書類など
ダウンロードはこちらから⇒

以下の書類を準備して請求ください。

戸籍関係請求書(郵便請求用) [ 90 KB pdfファイル] A4(印刷はA4の用紙で行ってください。感熱紙は不可)

【記載例】請求書の書き方 [ 104 KB pdfファイル] 

戸籍受附帳に記載のないことの証明願 [ 29 KB pdfファイル]

【記載例】証明願の書き方 [ 34 KB pdfファイル]

委任状と記載例 [ 102 KB pdfファイル] 

切手を貼付した返信用封筒(請求者の住所、氏名を記入ください。郵便物の重量により切手の料金が不足する場合は受取人様にご負担いただきます。)

手数料分の定額小為替

・本人確認資料(運転免許証、マイナンバーカード等の写しなど現住所が記載されているもの。)

 ※マイナンバーカード(写真付)の写しを添付する場合は必ずカードの表面のみをコピーしてください

 ※マイナンバーの【通知カード】は本人確認資料として取り扱いませんのでご注意ください

 ※保険証の写しを添付する場合は、保険者番号及び被保険者証等記号・番号をマスキング(塗りつぶし)してください

 ※保険証の資格確認書の写しを添付する場合は、保険者番号及び被保険者記号・番号をマスキング(塗りつぶし)してください

問い合わせ先・あて先 市民課市民係 TEL0191-21-8310
〒021-8501(住所不要) 一関市役所 市民課
その他

・内容について問い合わせをする場合がありますので、日中連絡がつく電話番号を必ずご記入ください。

・次の場合は、申請書類一式を返却いたします。

  書類に不備があるが、電話番号の記載が無いなどの理由で連絡がつかない場合(保留日数目安:3日間程度)

  書類に不備があり、当市担当から申請者へ追送の連絡をしたが、その後長期間追送されない場合(保留日数目安:最長で1か月程度)
・郵便請求は日数がかかりますので、日にちに余裕をもって請求してください。お急ぎの場合は、赤ペンで「速達」と記入し、請求の際だけではなく返信用の封筒も速達(速達料金分の切手を貼る)にしていただくようお願いします。

・返送先は、請求者の本人確認資料で確認できる現住所地あてになります。

 

窓口で請求される方
内容

戸籍受附帳に記載のないことの証明書

手数料 1件300円
請求者 本人もしくは代理人(委任状が必要
請求書類
ダウンロードはこちらから⇒

戸籍関係証明請求書 [ 63 KB pdfファイル](印刷はA4の用紙で行ってください。感熱紙は不可)

【記載例】請求書の書き方 [ 76 KB pdfファイル] 

戸籍受附帳に記載のないことの証明願 [ 29 KB pdfファイル]

【記載例】証明願の書き方  [ 34 KB pdfファイル]

委任状と記載例 [ 102 KB pdfファイル] 

・本人確認が必要となりますので、官公庁発行の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)をお持ちください。

請求先 本庁市民課または支所の市民福祉課窓口へ
問い合わせ先 市民課市民係 TEL 0191-21-8310
ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です

 

ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です